園での生活
- ホーム
- 園での生活
一日の流れ
ばら組・ゆり組・もも組
(0・1・2歳児)
ばら組(0歳児)の子どもは
一人ひとりの生活リズムに合わせて、遊んだり眠ったり、
(その子に合った)離乳食を食べて過ごします。
-
7:00~8:50
順次登園
アプリのQRコードをタッチして登園
8:50までにアプリから連絡帳を送信 -
-
9:30
おやつ
-
10:00
まとまった遊び
成長発達にあった遊びを楽しみます
☆今日のメインの遊び -
11:00
給食
-
12:30
午睡
-
15:00
おやつ
手づくりのおやつです
-
16:00〜
随時降園
好きな遊びを楽しみながらお迎えを待ちます
ほし組・にじ組・つき組
(3・4・5歳児)
一日のうち、殆どを異年齢クラスで過ごすので、
皆とても仲良しです。
5歳児が3・4歳児の世話をしたり、
助け合う姿がよく見られます。
3・4歳児は5歳児の真似をし憧れを持ちます。
-
7:00~8:50
順次登園
アプリのQRコードをタッチして登園
8:50までにアプリから連絡帳を送信 -
-
9:00
朝の集まり
歌を歌う 体操をする
-
10:00
まとまった遊び1
異年齢クラスで遊ぶ
同年齢クラスで遊ぶ
☆その日の保育内容によって変わります -
11:00
給食
5歳児におしえてもらいながら、
4歳児も当番活動をします。 -
12:30
午睡/まとまった遊び2
3歳児4歳児は通年、
5歳児は秋まで行います。
☆同年齢クラスの活動をする -
15:00
おやつ
手づくりのおやつです
-
16:00〜
随時降園
お迎えまで部屋や戸外で遊びます
年間行事
春
- 4月
-
- 入園式
- 5月
-
- 子どもまつり
- 親子遠足(5歳児)
- 6月
-
- 保育参観日
春の参観日は自由参観です。
外あそびや室内あそび等、気になる場面を見て頂きます。
夏
- 7月
-
- 夏まつり
- 七夕まつり
- プール開き
- 8月
-
- 夜のわくわく保育(5歳児)
- 9月
-
- 交通安全教室(5歳児年2回)
夜のわくわく保育では、5歳児がお友達と一緒に買ってきた食材でカレー作りをしたり、
夜の園内探検や、花火もします。保育園の良い思い出になります。
秋
- 10月
-
- 運動会
- 秋の遠足(4・5歳児)
- 芋ほり(ふじ)
- 人形劇鑑賞(5歳児)
- 津波避難訓練
- ハロウィン
- 11月
-
- 保育参観日(0・1・2歳児)
- 落ち葉拾い(5歳児)
- 不審者対策訓練
- 音楽発表会(3・4・5歳児)
- 12月
-
- クリスマス会
冬
- 1月
-
- とんどまつり
- お別れ散歩
- 2月
-
- 生活発表会(3・4・5歳児)
- 節分の会
- お別れ散歩(3・4・5歳児)
- 保育参観日
- テーブルマナー(5歳児)
- 3月
-
- ひなまつり会
- お別れ会
- 卒園式(5歳児)
他
- 毎月の行事
-
- 避難訓練
- 発育測定
- 誕生日会
- 随時的行事
-
- 園開放
- ますみ荘訪問
- 健康診断
- 4・5歳児のみの遊び
-
- 英語
- 科学あそび※1
- クッキング※2
- 5歳児のみの遊び
-
- 硬筆教室
- ファジアーノサッカー教室(年1~2回)
※1 科学あそび
身の回りの不思議(静電気・空気・音など)を楽しい遊びを通して体験し、なぜ?
どうして?と考える力を育てます。
※2 クッキング
子どもたちが育てた野菜を使ってのクッキング。季節感も一緒に感じながら食育へとつなげます。